メニュー
news
2024.10.20 森づくり
自動撮影カメラにサワガニが映る!?
里山林の整備に全力で取り組む「ちいかんの森づくりプロジェクト」。 先月の話。日没後のバードバスに現れたのは、何とサワガニ!しかもデカい!サワガニに反応して自動撮影カメラが起動したのではなく、たまたまカメラが起動した際にサワガニが通り撮影されたものです。この沢筋を含む流れでは水生生物調査も行っているのですが、サワガニは確認されておらず、貴重な記録となりました。アライグマに捕食されないことを祈るばかり…
2024.08.24 森づくり
花ごよみ 初夏、夏の花
里山林の整備に全力で取り組む「ちいかんの森づくりプロジェクト」。 ちいかんが森づくりを行っている川崎市の西黒川特別緑地保全地区で確認された、初夏~夏の花をご堪能ください。
2024.08.20 森づくり
この穴 だーれの? #05 巣穴にハチの巣
里山林の整備に全力で取り組む「ちいかんの森づくりプロジェクト」。 観察を続けている巣穴では、この1ヶ月のあいだは7月28日のみ、アナグマの雌雄が姿を見せました。※画像をクリックすると動画が視聴できます。 前回点検時も気にはなっていたのですが、今回の点検時(8月20日)にも巣穴に出入りするハチ(アシナガバチ類)の姿がありました。おそらくアナグマの巣穴の出入り口近くに巣をつくっているのだと思うのですが…
2024.08.12 森づくり
アオゲラ、そこまでする?
山林の整備に全力で取り組む「ちいかんの森づくりプロジェクト」。 バードバスの常連になりつつあるアオゲラ。美しい羽根を持つキツツキですが、今日はとことん浴びます。最初は水浴びから入り。。。締めは泥浴びです。もはや美しい色味さえ認識できなくなってます。 ※画像をクリックすると動画が視聴できます。 でも、気持ちよさそうで何よりです。かゆいところはなくなりましたかー?
鳥類の水場利用モニタリング ミゾゴイ現る!
里山林の整備に全力で取り組む「ちいかんの森づくりプロジェクト」。 2024年8月7日、スギ植林の谷筋に設置した自動撮影カメラに、今年巣立ったと思われる若いミゾゴイが写りました。レンズが濡れていてボケボケなのが残念ですが、確かにミゾゴイです。もう繁殖地から分散を始めているのですかね~。 日と場所を変えて2024年8月12日、バードバスを設置しているスギ植林の谷筋に、またもやミゾゴイが現れました。こち…
2024.07.19 森づくり
水場へオオタカ再来!
山林の整備に全力で取り組む「ちいかんの森づくりプロジェクト」。 7月4日にオオタカがバードバスへやってきましたが、7月18日、再びオオタカがやってきました!同じ個体かどうかは定かではありませんが、似てる気がする(同種なので当たり前ですが)。 ※画像をクリックすると動画が視聴できます。 今回も、しこたま水を飲んで飛び去りました。またのお越しをお待ちしております。
2024.07.06 森づくり
この穴 だーれの? #03 巣穴の手入れ
里山林の整備に全力で取り組む「ちいかんの森づくりプロジェクト」。 7月。巣穴の入り口に雌雄2頭のアナグマが目撃されました。穴を掘って巣の中の手入れをしたり、巣穴の周りにある大量の落ち葉を抱えて巣穴に運び込んだり。。穴掘り名人、巣の手入れにも余念がありません。 ※画像をクリックすると動画が視聴できます。
2024.07.05 森づくり
鳥類の水場利用モニタリング 猛禽現る!
山林の整備に全力で取り組む「ちいかんの森づくりプロジェクト」。 7月に入り、バードバスに猛禽類(オオタカとツミ)が飛来しました。 正直に言ってしまいますと、森林整備をしている立場としては、手入れを始めてから来てもらった方がネタ的には良かったのですが。。ともあれ「もともとポテンシャルの高い森」と捉えることができるのは喜ばしいことです。森の手入れをしてからも、継続して利用してもらえるようにしていきたい…
2024.06.28 森づくり
谷戸のいきもの02 アカガエルもヒキガエルもいない谷戸
里山林の整備に全力で取り組む「ちいかんの森づくりプロジェクト」。 谷戸の水にどのようなカエル類が繁殖しているか、3月中旬から調べています。 活動を行っているのは川崎市の西黒川特別緑地保全地区。この周辺に生息が予想されるカエル類としては、アズマヒキガエル、二ホンアマガエル、ニホンアカガエル、シュレーゲルアオガエルあたりが挙げられます。ところが、このうちアズマヒキガエルとニホンアカガエルは確認できませ…
2024.05.31 森づくり
この穴 だーれの? #02 アライグマ親子が訪問
里山林の整備に全力で取り組む「ちいかんの森づくりプロジェクト」。 アナグマのものと思われる巣の中にアライグマの親子が入る様子が確認されましたが、何も起きませんでした。他にもハクビシンやイタチが巣穴から入る様子が目撃されましたが、やはり何も起きませんでした。たまたま主が留守だったのか?もしくは穴の奥がめちゃくちゃ広いのか?今のところ出入口はこの1箇所しか確認できてませんが、もしかしたら他にも出入口が…
2024.05.30 森づくり
ナラ枯れ対策開始
里山林の整備に全力で取り組む「ちいかんの森づくりプロジェクト」。 ナラ枯れを起こす原因虫のカシノナガキクイムシ(以下、「カシナガ」という)の発生時期が今年もやってきました。ちいかんが森づくり活動を行う川崎市の「西黒川特別緑地保全地区」ではここ数年、ナラ枯れが発生しています。被害を少しでも食い止めるべく、私たちは対策を開始しました。 カシナガは、ある程度大きく成長したミズナラやコナラ等のブナ科の樹木…
2024.05.29 森づくり
黒川の森の整備03 すでに見えてきた課題
里山林の整備に全力で取り組む「ちいかんの森づくりプロジェクト」。 本格的な動植物調査はこの春からですが、すでに多くの課題が見えています。 落葉広葉樹林や竹林は藪がひどすぎて、林内を散策(調査で踏査)したい!という気が全く起きない! 調査で確認されている貴重な植物もそのうち消えてしまいそう。 まだイノシシ来てないけど、藪のままだとそのうちやって来て、農業被害が発生しそう。(ハクビシン、アライグマは確…