論文・学会発表

PICK UP!

A new species of the genus Chionodes from Japan (Lepidoptera, Gelechiidae, Gelechiinae)

赤石山脈の鋸岳の標高2,560mで行ったライトトラップで得られたキバガ科の標本を検討したところ、Chionodes属に属する新種であることが判明したので、タカネミヤマキバガ Chionodes kobayashii として新種記載を行いました。種小名のkobayashiiは採集者の小林真大氏に献名したものです。

Chionodes属は山岳地帯に生息するキバガで、日本からは5種知られていました。今回新種記載したタカネミヤマキバガは既知の日本産の5種とは斑紋で容易に区別ができ、これまで日本から知られていたいずれの種とも異なることは明らかでした。色彩や斑紋などの外部形態やオス交尾器の形態をこれまで世界から記載されているChionodes属の種と比較したところ、中央アジアのカザフスタンのウラル山から記載された Chionodes soella という種ときわめて近縁であるもののオス交尾器に差異が認められたことから新種として記載しました。

(技術本部 大阪支社 上田 達也)

タカネミヤマキバガ成虫
タカネミヤマキバガ成虫(著者の許可を得て論文より転載)
雄交尾器
雄交尾器(著者の許可を得て論文より転載)

あつまれ!苫小牧のどうぶつの森
アオバトの巣やピジョンミルクについて学ぼう

アオバトは広く分布するものの、巣の発見例が極めて少なく、子育てなどの繁殖生態の多くが長らく謎に包まれていました。よくみられる鳥なのに基本的なことが知られていない・・・ そんなことを聞いてしまったら調べてみたくなるのが調査員の性です。

苫小牧市をフィールドにして調査を行い、アオバトの巣を見つけ、子育ての様子を観察していくうちに、なぜ巣の発見例が少なかったのか、雛はどのように巣立つのかなど、たくさんのことがわかってきました。同時に、苫小牧市ならではのアオバトの生活様式もわかってきたので、苫小牧市美術博物館の企画展「足もとから見つける、まちの自然」(2024年12月21日~2025年3月16日)の中で、苫小牧市のアオバトの暮らしを紹介する展示への協力と講演会を行いました。

(技術本部 北海道支社 生物多様性推進室 松岡 和樹)

アオバトの雛
アオバトの巣外育雛(撮影:松岡和樹)
アオバトの雛
アオバトの雛(撮影:松岡和樹)

論文・学会発表一覧

2024年

タイトル等対象団体等
都市部における鳥類による屋上緑化地の利用事例日本緑化工学会誌50(3);263-269(2024) 日本緑化工学会
A new species of the genus Chionodes from Japan(Lepidoptera, Gelechiidae, Gelechiinae)Lepidoptera Science,vol75(3-4);125-127(2024) 日本鱗翅学会
壱岐島の小蛾類Lepidoptera Science,vol76(2);51-56(2025) 日本鱗翅学会
宮城県におけるヒメドロムシ科2種の記録sayabane さやばね (new series)No.54 日本甲虫学会
The complete chloroplast genome of Taraxacum albidum (Asteraceae), a Japanese endemic dandelionMitochondrial DNA Part B,vol9(8);1015-1019(2024)
BeeHotelを訪れたハチ・ハエ類すがれおい(膜翅目研究会会誌)vol5;149-160
日本で一番新しい国立公園奄美群島国立公園の豊かな自然や文化の面白さに触れる地図ESRIジャパンGISコミュニティフォーラムマップギャラリー2024マップ部門
真冬にコウモリは飛ぶか?-札幌市におけるヤマコウモリの事例(予報)-北海道自然史研究会2024年度大会
巣材からの環境DNA検出の試み -初冬のクマタカ-北海道クマタカ研究グループ
伊吹山麓の小泉棚田及び周辺山林における鳥類相 -モニタリングサイト1000第4期調査より-滋賀自然環境研究会誌,vol34;22-25 滋賀自然環境研究会
小泉棚田のおけるモリアオガエルの産卵期 -自動撮影カメラによる観測-滋賀自然環境研究会誌,vol34;41-46 滋賀自然環境研究会
オモゴヒメハナバチ(ハチ目:ヒメハナバチ科)の琉球列島からの初記録Fauna Ryukyuana vol73;1-3 琉球大学博物館
奈良教育大学高畑キャンパスにおける樹木の地上部炭素蓄積量の推定奈良教育大学自然環境教育センター紀要,vol26;1–11(2025) 奈良教育大学自然環境教育センター
福岡県で初めて発見されたモリアブラコウモリPipistrellus endoi の音声,形態的特徴およびmtDNA 塩基配列(CO1 領域)に基づく遺伝的解析北九州市立自然史・歴史博物館研究報告A類(自然史),vol22;36-40(2024)
アオバト七不思議オホーツクバード & バーダーズフェスティバル2024 小清水町観光協会
あつまれ!苫小牧のどうぶつの森 アオバトの巣やピジョンミルクについて学ぼう都市の生物多様性を考える -足もとから見つける、まちの自然- 苫小牧美術博物館
分類研究のおもしろさと難しさ キバガ科の研究をとおして「環境動物昆虫学のすゝめ -生物多様性保全の科学-」大阪公立大学出版会(2024)
宮城県におけるオヨギカタビロアメンボおよびナガレカタビロアメンボ属2種の記録「月刊むし」むし社 2024年12月号

2023年

タイトル等対象団体等
寒冷地におけるエコスタックの生態系保全機能の普遍性および持続性の検証令和5年度土木学会全国大会年次学術講演会
Verification of universality and sustainability of ecosystem conservation functions provided by the stacking felled woods in cold regions.令和5年度土木学会全国大会年次学術講演会
ミサゴの水銀濃度に影響を及ぼす要因を探る日本鳥学会2023年度大会
対馬におけるコウモリ類の捕獲記録秋吉台科学博物館報告 第58号
Distribution of the Eurasian otter (Lutra lutra) on isolated islands of Korea環境情報科学センター Journal of Environmental Information Science 2022, No.2
位置情報からみた動物が祀られている社寺と人々の関係日本湿地学会第15回大会
葉緑体ゲノムと核リボソーム配列による日本産種を中心としたタンポポ属植物の分子系統解析日本植物学会第87回大会
北海道厚岸町別寒辺牛湿原におけるアライグマの初記録についての報告哺乳類科学64(4);65-71(2024) 日本哺乳類学会
浜松市に定着したCallosciurus 属リス類の遺伝的集団構造:ミトコンドリアDNA D-loop 領域に基づく追跡調査とフィンレイソンリス由来ハプロタイプの優占哺乳類科学63(1);53-62(2023) 日本哺乳類学会
都市–郊外において外来リス類がもたらす在来寄生虫の空間的なスピルバックリスク日本生態学会 第71回大会
京都・彼岸山のバードバスに飛来した鳥たちの四季第19回 共生のひろば 主催:兵庫県立人と自然の博物館
A review of Lasioglossum (Leuchalictus) in Taiwan (Hymenoptera: Apoidea: Halictidae)Acta Entomologica Musei Nationalis Pragae 63(2): 363-382
クマタカの巣に訪れる動物たち ~生物多様性に寄与するクマタカの巣~応用生態工学会札幌 北海道猛禽類研究会 第23回北海道猛禽類勉強会

2022年

タイトル等対象団体等
A new species of the genus Tituacia from Japan (Lepidoptera, Gelechiidae, Anacampsinae,Chelariini)日本鱗翅学会、Lepidoptera Science 73: 19-25.
巻貝に対するヒメエゾボラ稚貝の捕食行動日本貝類学会 令和4年度大会
電気柵の活用による湿地環境の保全 ~カエル類の産卵環境復元を例として~自然環境復元学会 第22回自然環境復元学会 全国大会
アオバトの謎に迫る2022日本鳥学会 2022年度大会
カワウの繁殖成績における営巣密度と肉食獣の侵入の影響日本鳥学会 2022年度大会
静岡県浜松市におけるニホンザルの被害問題への多面的アプローチ日本霊長類学会 霊長類研究, vol.38 (2022), No.1 pp.45-50
A check list of bees in Mt. Hiko, Kyushu, Japan九州大学農学部昆虫学教室 ESAKIA, (55): 70–87
用語解説No.70  OECM(Other Effective area-based Conservation Measures)ランドスケープ研究 vol.86-03
センサーカメラを用いた巣内観察で把握した北海道におけるクマタカの繁殖生態の紹介北海道猛禽類研究会 第22回勉強会
猛禽類の生態を学ぶ~自然環境調査というお仕事~せんだい環境学習館たまきさんサロン
野生鳥獣を取り巻く状況と被害対策について東北都市環境問題対策協議会
高次分類体系の変化、種の取り扱いの問題にどう対処するか~昆虫の場合野生生物調査協会レポート, (9): 2-5
昆虫から見た里山の再生19 草地環境がもたらす生きものへの影響をフユシャクガから感じるGREEN AGE (2022年2月号 通巻578号) 一般財団法人日本緑化センター
兵庫県南あわじ市におけるトウカイヒメツヤドロムシの採集記録日本甲虫学会 和文誌「さやばね,ニューシリーズ」

2021年

タイトル等対象団体等
日本企業がSDGs(15.陸の豊かさを守ろう)を推進するための政策と経済インセンティブ、協働連携の在り方に関する国際比較 ~EU Life programmeを参考に~日本経営学会東北部会
野生哺乳類の生息地連続性確保のための道路横断施設の計画に関する研究(筑波大学博士論文報告)道路生態研究会
野生生物観光の課題と展開~国内外における先行事例からの学び~一般社団法人自然環境共生技術協 CoNECT2021(NECTA)
エコツーリズムによる自然資源の保全と潜在性一般社団法人 日本環境アセスメント協会(JEAS)
アオバトの謎めいた生態を調査する!in北海道バードリサーチ鳥類学大会2021
アウトドアガイドが〇〇とフィールドを歩く北海道アウトドアフォーラム2021 ワークショップ
福島県でのツキノワグマカメラトラップ密度推定 ~カメラの必要台数及び設置密度について日本哺乳類学会2021年度大会
COMPARISON OF MERCURY LEVELS IN FEATHERS OF OSPREY2021 Pacific Seabird Group 国際学会
イノシシ及びニホンジカに対する「小林式誘引捕獲」の有効性の検証 Verification of the effectiveness of “Kobayashi-style attraction snare trap capture method” for wild boars and sika deer「野生生物と社会」学会第26回大会
Effects of vegetatioin structure on the habitat utilization of free-ranging Japanese macaques(Macaca fuscata)in a coniferous plantation area哺乳類学会 The mammal study of Japan
自動撮影カメラを用いた Random encounter and staying time (REST) model によるニホンノウサギ (Lepus brachyurus) の生息密度推定の試行森林野生動物研究会・森林野生動物研究会誌
Legacy of pre-eruption vegetation affects ground-dwelling arthropod communities after different types of volcanic disturbanceEcology and Evolution
Redefinition of the sexstrigatus group of Lasioglossum (Hemihalictus) Cockerell, 1897 (Hymenoptera, Apoidea, Halictidae), with a revision of Japanese speciesEuropean Journal of Taxonomy
エコツーリズムによる自然資源の保全と活用一般財団法人 自然公園財団 国立公園No798
昆虫たちからみた里山の再生 (14) 成虫で冬を越すバッタ「ツチイナゴ」GREEN AGE (2021年1月号 通巻565号) 一般財団法人日本緑化センター
昆虫たちからみた里山の再生 (15) フユシャクの生態からみる「環境」GREEN AGE (2021年2月号 通巻566号) 一般財団法人日本緑化センター
昆虫たちからみた里山の再生 (16) 鳴く虫GREEN AGE (2021年6月号 通巻570号) 一般財団法人日本緑化センター
昆虫たちからみた里山の再生 (17) ニホンミツバチGREEN AGE (2021年8月号 通巻572号) 一般財団法人日本緑化センター
昆虫たちからみた里山の再生 (18) 珍奇な昆虫ツノゼミGREEN AGE (2021年10月号 通巻574号) 一般財団法人日本緑化センター
第7章 ミティゲーション「新版生態工学」朝倉書店
カワウソ調査における環境DNAの有効性ANIMATE第16号 農大動物研究会
センサーカメラを用いた猛禽類の調査 -繁殖モニタリングおよび巣内の状況-野生生物と交通 第20回研究発表会
屋久島のLasioglossumコハナバチ属(ハチ目:コハナバチ科)Nature of Kagoshima

2020年

タイトル等対象団体等
準絶別危惧種 “オオタカ” と “ハイタカ” の調査株式会社 青葉環境保全
やんばる国立公園の地生態学図の作成とその活用について第3回自然環境共生技術研究会(CoNECT2019)  (主催:環境省自然環境局、一般社団法人自然環境共生技術協会 NECTA)
Ecoregion Map of Yambaru National Park, Okinawa, Japan米国esri社 UserConfernce の MapGallery にて発表。2020年の米国esri社発行Map Book Volume 35に掲載。
北海道小樽市に侵入した外来種ツヤムネクラズミウマ(新称)「昆蟲ニューシリーズ」日本昆虫学会
「非翅目(ガロアムシ目)」、「紡脚目(シロアリモドキ目)」、「直翅目(バッタ目)」「日本昆虫目録 第3巻 直翅型昆虫類」日本昆虫学会
「Colletidaeムカシハナバチ科」、「Halictidaeコハナバチ科」、「Melittidaeケアシハナバチ科」、「Megachilidaeハキリバチ科」「日本昆虫目録 第9巻 膜翅目(第3部 細腰亜目有剣類)」日本昆虫学会
カスミサンショウウオの環境保全措置-集水升に設置した這い上がり用スロープの効果検証-Nature of Kagoshima Vol.46 545-548(鹿児島県自然環境保全協会)
福山市と周辺地域におけるカメ類の記録ニッチェ・ライフ Vol. 7 (Apr. 2020)
昆虫たちからみた里山の再生 (6) 晩秋から始める冬尺蛾探索入門GREEN AGE (2020年1月号 通巻553号) 一般財団法人日本緑化センター
昆虫たちから見た里山の再生 (7) ジュンサイハムシ-ちいさな虫の大きな世界-GREEN AGE (2020年2月号 通巻554号) 一般財団法人日本緑化センター
昆虫たちから見た里山の再生 (8) オオムラサキGREEN AGE (2020年3月号 通巻555号) 一般財団法人日本緑化センター
昆虫たちから見た里山の再生 (9) ナニワトンボGREEN AGE (2020年4月号 通巻556号) 一般財団法人日本緑化センター
昆虫たちからみた里山の再生 (10) 里山の水田とトンボGREEN AGE (2020年6月号 通巻558号) 一般財団法人日本緑化センター
昆虫たちから見た里山の再生 (11) 里山のカメムシGREEN AGE (2020年7月号 通巻559号) 一般財団法人日本緑化センター
昆虫たちから見た里山の再生 (12) ムシを楽しむ-スケッチしてみませんか?-GREEN AGE (2020年8月号 通巻560号) 一般財団法人日本緑化センター
昆虫たちから見た里山の再生 (13) ベニイトトンボGREEN AGE (2020年10月号 通巻562号) 一般財団法人日本緑化センター
アリの防除・モニタリング方法(実習)兵庫県外来生物対策協議会主催 外来アリ対策技術講習会
Discovery of Lasioglossum albescens (Smith, 1853) (Hymenoptera, Halictidae) from the Kinmen Islands, TaiwanCheck List
宮崎県産ハナバチ類の採集記録Insecta Miyazaki

2019年

タイトル等対象団体等
野生哺乳類による道路横断施設の利用とその利用に影響する要因ランドスケープ研究(オンライン論文集)12 巻,2019 日本造園学会
GISを用いた日本におけるカワウソ生息適地の推定:韓国との比較から湿地研究9;17-27(2019)日本湿地学会
量的研究と質的研究の融合がなぜ必要か?日本環境教育学会第30回年次大会
The species richness/abundance-area relationship of bees in an early successional tree plantation日本生態学会第66回大会
センサーカメラを用いたクマタカの巣内モニタリング~ 巣内育雛期の撮影データの有用性について ~日本鳥学会2019年度大会
センサーカメラが明らかにした猛禽類の巣を利用する種繁殖利用種とそれ以外の生物日本鳥学会2019年度大会
2017年鹿児島県口永良部島の鳥類調査-1970年代調査から40年を経過して-日本鳥学会誌68(2);357-365(2019)
福岡県英彦山地域におけるニホンジカの行動圏と生息地利用日本森林学会第130回新潟大会
Halictus hedini hedini (Hymenoptera: Halictidae) newly recorded from Japan, revealed by DNA barcoding and morphologyJournal of Melittology 84:1–8
環境DNA分析を用いた大鳥池の魚類相寒河江川流域自然史研究 第13号(大井沢自然博物館 )
九州積水工業株式会社のビオトープにて確認された湛水魚類佐賀自然史研究 23:1-3(佐賀自然史研究編集委員会)
くじゅう草原におけるハナバチ類の目録大分自然博物誌 -ブンゴエンシス- 3:55-64(大分自然博物誌編集委員会)
Principal Component Analysis applied directly to Sequence MatrixScientific Reports(2019)
山口県におけるクロホオヒゲコウモリおよびモリアブラコウモリの初記録とヒナコウモリの生息記録秋吉台科学博物館報告 No.54:11-16(秋吉台科学博物館)
北進の森 環境教育チャレンジ北海道アウトドアフォーラム
昆虫たちから見た里山の再生 (1) 春の女神ギフチョウGREEN AGE (2019年6月号 通巻546号) 一般財団法人日本緑化センター
昆虫たちから見た里山の再生 (2) ヒヌマイトトンボGREEN AGE (2019年8月号 通巻548号) 一般財団法人日本緑化センター
昆虫たちからみた里山の再生 (3) 水田のバッタ・コオロギGREEN AGE (2019年9月号 通巻549号) 一般財団法人日本緑化センター
昆虫たちからみた里山の再生 (4) 冬季に出現する身近な昆虫「冬尺蛾」の世界GREEN AGE (2019年11月号 通巻551号) 一般財団法人日本緑化センター
昆虫たちからみた里山の再生 (5) 関東周辺の都市部でみられる外来カメムシ目GREEN AGE (2019年12月号 通巻552号) 一般財団法人日本緑化センター
野外復帰・再導入「絶滅危惧種の生態工学」地人書館
ハナバチ類の地域ファウナ研究は、どこまで進んでいるか?佐賀昆虫同好会第184回例会
北海道胆振東部地震に伴う斜面崩壊の把握と植生の関係第2回自然環境共生技術研究会(CoNECT2019)
センサーカメラでわかったハイタカの繁殖生態北海道猛禽類研究会主催 第19回北海道猛禽類勉強会
カスミサンショウウオの環境保全措置-室内実験-Nature of Kagoshima Vol.45;229-232(鹿児島県自然環境保全協会)

2018年

タイトル等対象団体等
ミニフォーラム:アーバン・ランドスケープのエコロジカル・デザイン-人と都市生態系の新たな関係性の構築に向けて「都市住民の野生哺乳類に対する動物観」日本造園学会平成30年度大会ミニフォーラム
大山隠岐国立公園大山蒜山地域における公園計画および景観の変遷日本景観生態学会第28回宮崎大会
半水棲哺乳類のカワウソ調査における環境DNAの有効性検討日本湿地学会第10回大会
maxentを用いた仙台市におけるツキノワグマ出没リスクマップの作成日本哺乳類学会2018年度大会
カメラトラップを用いたRESTモデルによるノウサギの個体数推定日本哺乳類学会2018年度大会
北海道におけるシマクイナの夏季の生息状況日本鳥学会2018年度大会
北海道におけるオオタカの人工巣設置とセンサーカメラによる記録事例「野生生物と社会」学会第24回大会
都市型ビオトープ池での硝酸イオン吸着型水質浄化装置による水生昆虫相への影響日本緑化工学会誌,44(1) Aug2018
Acute toxicity of neonicotinoids and some insecticides to first instar nymphs of a non-target damselfly, Ischnura senegalensis(Odonata:Coenagrionidae), in Japanese paddy fieldsApplied Entomology and Zoology 53(4):519-524 日本応用動物昆虫学会
自動撮影カメラを用いた樹上営巣性猛禽類の巣内観察方法 ~わかったこと・わからなかったこと~北海道猛禽類研究会主催 第18回北海道猛禽類勉強会
The effects of habitat fragmentation and isolation on Japanese raccoon dog (Nyctereutes procyonoides viverrinus) roadkill in JapanInfra Eco Network Europe(Netherland)
伊吹山麓の小泉棚田に分布する薬草目録滋賀自然環境研究会誌vol.16
日本と韓国におけるカワウソに関する聞き取り調査ANIMATE第14号 農大動物研究会
オクシリエビネ(ラン科)の新産地および生育環境植物研究雑誌 The Journal of Japanese Botany,93

2017年

タイトル等対象団体等
都市近郊におけるゴルフ場の生物多様性について2017日本芝草学会2017年度秋季大会
道路生態研究会の活動紹介とロードエコロジーの将来「野生生物と社会」学会第23回大会
神奈川県松田町におけるイノシシ、シカ被害対策及び捕獲の推進事例「野生生物と社会」学会第23回大会
韓国の離島に棲むカワウソ農大動物研究会第22回大会
日本にカワウソが生息できる環境はあるか:韓国との比較から日本湿地学会第9回大会
オオタカ Accipiter gentilis の鳴き声回数の変化<求愛造巣期、抱卵期、再繁殖日本鳥学会2017年度大会
自然公園における生物多様性に配慮した植生計画の策定手法の検討-大山隠岐国立公園奥大山地区を事例として-景観生態学 vol.22 №1(2017) 日本景観生態学会
First description of the males of both Lasioglossum bicornutum Murao, 2010 and L. latilabrum Murao & Tadauchi, 2006 (Hymenoptera: Halictidae) occuring in the Ryukyu Islands, JapanJapanese journal of systematic entomology(23) 日本昆虫分類学会
Bees of the Hemihalictus seris of Lasioglossum Curtis (Hymenoptera, Halictidae) in South KoreaZootaxa 4268(4)
The bee family Halictidae (Hymenoptera, Apoidea) from Central Asia collected by the Kyushu and Shimane Universities ExpeditionsBiodiversity Data Journal
The species richness/abundance-area relationship of bees in an early successional tree plantationBasic and Applied Eology
Symptomatic Raccoon Dogs and Sarcoptic Mange Along an Urban GradientEcohealth 14
都市における食肉目動物研究哺乳類科学57(1) 日本哺乳類学会
他人の調査道具 ウォッチング!第4回鳥類調査員技術交流会 タカシル2017

2016年

タイトル等対象団体等
野生生物と交通に関する話題 - エコロードの未来形とは?「野生生物と社会」学会 第22回大会 テーマセッション
野幌森林公園における巣箱利用種 - タイリクモモンガの生息可能性日本哺乳類学会 2016年度大会
センサーカメラを森林性猛禽類の営巣林に設置してわかること日本鳥学会 2016年度大会
道路のみどりの生態学的価値と社会学的価値 -点のみどりから線のみどりへ-日本造園学会 平成27年度東京大会 ミニフォーラム
実務の現場から-自然環境調査が果たす役割と今後の展望ランドスケープ研究 VOL.79 NO.4 January,2016 日本造園学会
北海道におけるクマタカ Nisaetus nipalensis の繁殖生態に関する研究結果 -その1 巣の形態と営巣環境・食痕-北海道猛禽類研究会主催 第16回北海道猛禽類勉強会
Bamboo cage trap for Wild Assamese Macaques inBhutan.Ecology,Morphology and Genetic study ofAssamese Macaque(Macaca assamenisis)Report 2016
Comparison of a GPS Collar and Direct Observation forEstimating the Home Range of a Wild Assamese MacaqueGroup in Bhutan.Ecology,Morphology and Genetic study ofAssamese Macaque(Macaca assamenisis)Report 2016
Development of microsatelite marker for identifyingJapanese squirrels-Noninvasive genetic sampling on theroadInfra Econet Work Europe2016(フランス)
IENE2016報告「東リヨン」道路生態研究会 第1回研究部会
八王子市動植物目録 「バッタ目」「ナナフシ目」「カメムシ目」及び「ハエ目」「新八王子市史自然調査報告書」八王子市史編さん室
第5回 イヤでも気になるハエの世界愛知県 あいち海上の森センター 海上の森ミニセミナー

2015年

タイトル等対象団体等
市民参加による生物多様性情報収集システムの構築と運用日本景観生態学会第25回大会
生態系サービスの活用を伝えるコミュニケーションツールの展開 -国連大学OUIK作成『地図情報から見た金沢の自然と文化』を事例に-日本景観生態学会第25回大会
熊本市の生物多様性地域戦略策定の取組み日本景観生態学会第25回大会
春日山照葉樹林におけるブナ科樹木の分布と構造植生学会第20回高知大会
Density Estimation of Japanese Black Bear Using Camera-Trap in Fukushima Prefecture第5回国際野生動物管理学術会議(日本哺乳類学会、アメリカ野生動物学会共催)
Effects of wild boar digging on wetland ecosystem in Nakaikemi, Fukui, Japan第5回国際野生動物管理学術会議(日本哺乳類学会、アメリカ野生動物学会共催)
日本におけるロードキル、バリアー効果に関する研究と環境保全措置の現状と課題環境アセスメント学会 2015年度研究発表会
自動撮影カメラを用いたオオタカの繁殖経過観察事例北海道猛禽類研究会主催 第15回北海道猛禽類勉強会
失敗は成功のもと!!猛禽類繁殖関連調査の失敗例 ~同じ失敗が繰り返されないように、各自が伝えて、聞いて、感じるためのアンケート調査~タカシル2015
MAP OF KANAZAWA’S NATURE AND CULTUREESRIユーザ会
山梨県小菅村における捕獲体制の構築~環境調査コンサルの役割~第3回狩猟サミット
自然環境コンサルタント ちいかんのお仕事紹介 ~鳥のお仕事を中心に~公益財団法人北海道環境財団、北海道、北海道環境教育等推進協議会主催 自然環境保全を担う人材育成のためのセミナー 自然環境保全を仕事にしよう!
ドローン(UAV)による空撮の有効性と自然環境分野での今後の課題について生物技術者連絡会ニューズレター
生物多様性を保全する工場緑化を考える一般財団法人日本緑化センター グリーン・エージ 平成27年11月号 通巻第42巻11号
A systematic study of the grashopper tribe Podismini in Japan(Orthoptera:Acrididae).北海道大学農学部(査読論文)
A new species of the genus Empalactis Meyrick, 1925 (Lepidoptera, Gelechiidae) from Japan日本鱗翅学会誌 Lepidoptera Science 66:129-132

2014年

タイトル等対象団体等
大山隠岐国立公園奥大山地区を事例とした自然公園の生物多様性保全に資する 植生データベースの構築景観生態学 vol.18 №2(2013) 日本景観生態学会
生物多様性への貢献を主眼とした企業緑地評価ツール及び簡易生物評価ツールの性能評価景観生態学 vol.19 №1(2014) 日本景観生態学会
高速道路進入に関わるタヌキ(Nyctereutes procyonoides)のフェンス登攀行動哺乳類科学53(2);267-278(2013) 日本哺乳類学会
糞抽出DNA分析による個体識別法の道路環境 アセスメントへの適用可能性「環境システム研究」 土木学会
住民参加による生物多様性保全のためのルールづくりランドスケープ研究 VOL.78 NO.2 July,2014 日本造園学会
特集・明治神宮の森の現在と未来 神宮の森の成長を毎木調査からよむGREEN AGE (2014年7月号 通巻487号) 一般財団法人日本緑化センター
多数の環境データを用いた海域環境の区分手法の検討:東北地方太平洋沖を中心に日本生態学会 第61回大会
ALOS衛星データによる東シベリア北方林の湛水・枯死と地形・凍土変化の検出日本生態学会 第61回大会
生態系サービスベースマップの作成 ~ 能登地域の里山里海評価に向けて~日本景観生態学会 第24回金沢大会公開シンポジウム
福島県におけるカメラトラップを用いたツキノワグマ密度推定日本哺乳類学会 2014年度大会
かゆいやつらが多い場所:疥癬タヌキの分布は景観に左右されるか?日本哺乳類学会 2014年度大会
森林構造の解析を用いたエゾリスのHSIモデル日本森林学会 第125回大会
和歌山県の中山間地集落における地域ぐるみの獣害対策の促進「野生生物と社会」学会 第20回犬山大会
オオタカ Accipiter gentilis の鳴き声調査の有効性について猛禽類勉強会主催 第14回北海道猛禽類勉強会
SEAにおける生物多様性地域戦略活用の展望環境アセスメント学会 生態系研究部会第24回定例会
広域版生物多様性ポテンシャルマップ(BDPマップ)整備の技術と実態環境アセスメント学会 第13回大会
配慮書作成時における課題と留意事項について(線的事業と面的事業における配慮書ケーススタディの実施)環境アセスメント学会 第13回大会
樹上性小動物の保全措置「アニマルパスウェイ」の開発とその普及の状況生物技術者連絡会報 生物技術者連絡会
福島県甲子道路における野生動物の糞抽出DNAを利用したモニタリング野生生物と交通 第13回研究発表会
東京都西部の都市近郊林における哺乳類相の急速な変化森林防疫 全国森林病虫獣害防除協会
淡路島先山山麓における人とイノシシの関わりの収集と活用 “淡路島景観緑花交流フォーラム主催:兵庫県立大学大学院緑環境景観マネジメント研究科、兵庫県立淡路景観園芸学校 兵庫県淡路県民局、あわじ総合緑花プラン推進会議
Spatial Data Collection and Perspectives on the Multi-scale Assessment of the Noto Peninsula’s Ecosystem Services能登のSEPLS(社会生態学的生産ランドスケープ・シースケープ)国際ワークショップ
環境を調べる仕事と鳥類の識別バードリサーチ第9回研究集会 主催:認定NPO法人バードリサーチ
「レッドデータブック東京2014東京都の保護上重要な野生生物種(島しょ部)解説版」ハエ目解説「レッドデータブック東京2014 ~東京都の保護上重要な野生生物種(島しょ部)解説版~」東京都環境局自然環境部
新八王子市史 自然編 「バッタ目」「ナナフシ目」「カメムシ目」及び「ハエ目」「新八王子市史」八王子市史編さん室
Scathophagidae フンバエ科「日本昆虫目録 第8巻 双翅目」日本昆虫学会

各種資料・お問い合わせはこちら