希少種・外来種に関する総合的支援

レッドリストや外来種リストの整備に資する調査・分析及び、希少種の保全計画や外来種対策の立案・実施支援を通じて、生物多様性保全に貢献します。
主な対象事業
- 国内希少野生動植物種の保護増殖事業(環境省)
- 外来種侵入対策に関する普及啓発支援(環境省)
- 特定外来生物の防除作業(環境省、地方自治体)
- 国立公園指定種の保護に関する協議会開催(環境省)
- 地方版レッドデータブック作成・改訂支援(地方自治体)
- 天然記念物植物群落保存活用計画策定支援(地方自治体)
- 高山地域の特定外来植物対策支援(地方自治体)
- 都道府県指定希少野生植物自生地における調査及び普及啓発支援(地方自治体)
希少種や外来種の分布、生育・生息環境の把握
対象種の分布状況や生息・生育環境について詳しく調査し、対策の検討に必要な情報を収集します。




脅威要因の分析、対策検討
希少種では生息・生育に影響を与える脅威、外来種では侵入経路や分布拡大の方向性を分析し、効果的な対策を検討・提案します。

生息・生育、繁殖環境等の再生・創出計画の支援

希少種の生息・生育地、繁殖場所の回復や、新たな環境の創出について計画を支援します。
モニタリング計画の立案と効果検証
保全活動や防除活動の成果(効果)を確認するためのモニタリング計画を立案し、対策が適切に行われているか、実施後に状況が改善しているかを検証します。予期せぬ不具合が生じた際には、改善策の提案と合わせモニタリング計画作成と効果検証も行い、順応的に管理していきます。

当社は日本各地で、地域や人、そして環境に寄り添うプロジェクトを進めています。実際の事例はこちらからご覧ください。