ワレモコウ
Sanguisorba officinalis
( 離弁花類・バラ科 )
生け花でもおなじみの
草地に咲く秋の野花
名前の由来
源氏物語にも出てくる古い名前。名前の由来には諸説あり、漢字では吾木香、我毛紅、我毛香、我妹紅など様々に書かれます。現代では「?もまた」を意味する「亦」を「も」と読み、「吾亦紅」と書くのが一般的です。
特 徴
日当たりのよい草地に生えます。花期は7~10月。花の形状は小さな花がたくさん集まった集合花。バラの仲間ですが、一般的なバラの花とはずいぶん違いますね。
豆知識
花屋の店先や、花束の中に見かけたことはありませんか? 生け花の花材としたり、乾燥させてドライフラワーにして利用されることも多いです。
ひとつぼ植物園について
室見駅にほど近い閑静な住宅街に位置する「ひとつぼ植物園」。
ここでは四季を通して花を楽しむことができる九州の里の植物を育てています。
花を訪れる昆虫たちを観察することもできます。
ひとつぼ植物園で育てている他の草花もチェック!
ちいかん ののはな図鑑
お問い合わせ
Map 株式会社地域環境計画 九州支社
電話 092-833-5270
Web www.chiikan.co.jp