社員紹介
staff

調査からとりまとめ・提案まで、幅広くこなせる人を目指して
入社2年目 / 昆虫担当
- 今のお仕事は?
- 私の場合は昆虫担当として現場で調査を行い、会社でその結果をとりまとめる、というのが主な業務です。
昆虫以外にも両爬哺や猛禽類の調査に加わることもあります。 - 今取り組んでいる仕事の面白いところを教えて下さい。
- やはり現場で色々な生きものに出会えることでしょうか。
初めての出会いに感動することもありますし、その後狙って見つけられたり識別ができたりすると自身の経験値が上がったことを実感できるという面白さもあります。
- 今取り組んでいる仕事の大変なところを教えて下さい。
- 夏の暑い時期に調査で外を歩き回るのはきついですね。特に日陰の無い河原や照り返しの強い市街地はハードです。
- これからどんな仕事がしたいですか?
- 知識や経験を積むためにも色々な対象・地域の調査に関わってみたいです。現場での調査も、データのとりまとめや提案も上手くこなせるような人になりたいです。


プライベート教えていただいていいですか?
配属地の福山で一人暮らしを初経験しています。スーパーで地元の食材を買ってみたり、自然観察に行ったり、近隣の県の動物園や水族館に行ったりと、生きものに関することが多いですが、福山ならではの体験を楽しんでいます。

目標は両爬哺の専門家。知識の修得や新しいことに挑戦中!
入社2年目 / 両生類・爬虫類・哺乳類担当
- 今のお仕事は?
- 両生類、爬虫類、哺乳類の項目を担当しています。
風力や道路等のアセスの調査にでていることが多く、月の半分近くは現場にでていることもあります。 - 今取り組んでいる仕事の面白いところを教えて下さい。
- 元々専攻していた分野以外の調査を担当することもあり、今まで知らなかった生きものに出会えるところが楽しいです。
また、専門知識を持った方とも多く出会えるので幅広い知識が身につくことも楽しいです。
- 今取り組んでいる仕事の大変なところを教えて下さい。
- コウモリ捕獲調査など昼夜逆転の夜間調査が長期間続くときは体力的に大変です。また、調査が続くとデータ整理やとりまとめなどの仕事が溜まっていくのが難しいところです。
- これからどんな仕事がしたいですか?
- ひとまず担当している項目でしっかりと専門知識をつけて「両爬哺ならこの人!」と思ってもらえるような人になりたいです。新しいことにも挑戦しており、今はドローン操縦の練習中です。


プライベート教えていただいていいですか?
推し活を楽しんでいます。好きなアーティストのアルバムを買ったりライブに行ったりするために仕事を頑張っている部分もあります。

生物多様性保全の大切さをたくさんの人に伝えていきたい
入社10年目 / 植物担当(主幹)
- 今のお仕事は?
- 専門は植物なのですが、環境アセスメントなどの調査に行くことは減っています。
今は民間企業の工場や事業所がもっている生物多様性保全の機能を調べたり、森づくりの検討のために、現地調査に行くことが多いです。とったデータを分析し、森づくりの段階と生きものとの関係性を調べたりもしてます。
有識者や地域住民にヒアリングして、地域の良さを伝える書物にまとめるような業務もしています。
最近は、環境省の自然共生サイト申請に向けた情報収集のための調査や資料作りが多いです。 - 今取り組んでいる仕事の面白いところを教えて下さい。
- 都市部にある工場などの緑地でも、生きものにとって大切な機能を果たしていることはあります。
お客様が気づいていない「その場所の良さ」を見つけて伝えると、お客様は喜んでくれます。
そして、生きものを保全するための活動につながっていきます。
生物多様性保全のための新しい動きに自分が関われたら、とても嬉しいです。
- 今取り組んでいる仕事の大変なところを教えて下さい。
- 自分が関わる業務が色々と増えてきましたが、業務1つあたりにかけられる時間には限りがあり、「もう少し考えたい」ということが多々あります。
その辺りの時間のやりくりに悩むところが、つらいところですね。
(無限に時間をかけられたら良いのに) - これからどんな仕事がしたいですか?
- 生きものを大切に思うこと、生きものが身近にいてくれることの良さを、もっとたくさんの人に伝えられる仕事がしたいですね。
それには、環境学習のようなものだけではなく、まちづくりやインフラ整備の中に、生物多様性保全の意識を落とし込むようなことが必要と感じています。
そのような仕事を開拓していきたいですね。


プライベート教えていただいていいですか?
7月で1歳になったのですが、子どもがかわいくて仕方ありません。子どもと長く会いたいので、仕事を早く終えたり、休日に働かなくて済むように頑張っています笑
部署ごとに知る
技術営業部

- お仕事の内容を教えてください
- 入札業務や、各種申請書類・契約書の作成をはじめ、売上管理、データ集計なども行います。
最近では情報発信の場として、当社で運営しているサイト「ちいかんラボ」の管理・更新も行っています。
たまにですが、野外調査にも出ます。 - ちいかんをどんな会社にしたいですか?
- この会社には、「生きもの」のスペシャリストが沢山います。動物にも植物にも、超人的に詳しい方々です。
そんな彼らと共に、「生きもの」と「人」の間を橋渡しできるような会社にしていきたいと考えています。
そして、『生きものといえばちいかん』というフレーズを世の中にもっと浸透させていきたいと思っています。 - 入社を検討している人へアドバイスをお願いします
- 学生時代はカタツムリを研究しており、元々自然関係の職を希望していました。
一度は諦め、今まで全く異なる業界に身を置いていましたが、改めて生きものに纏わる仕事をしたいと思うようになりました。
それはやっぱり生きものが好きだったからだと思います。
皆さんにも、何が好きか、何をするのが好きなのかをエネルギーにしていただきたいです。
企画部

- お仕事の内容を教えてください
- 新規事業やWeb広報、ブランド構築を担う企画部に所属し、自然の楽しみ方を提案するサービス「NATURE CLIPS」の運営もしています。
デザインと環境学習プログラム開発の経験があるので、新サービスのビジュアル制作や、オリジナル教材を使った環境教育イベントの企画・運営も行っています。 - ちいかんをどんな会社にしたいですか?
- 業界の中ではよく知られた会社だと思いますが、広い社会に出ると「生きものを調べるお仕事があるんですね」とよく言われます。
私は「人の生活は自然環境があって成り立つもの」と考えておりますので、この仕事、この仕事に集まる人たち、その人たちの知識や経験が「生活に欠かせないもの」と広く知ってもらえるように工夫したいです。 - 入社を検討している人へアドバイスをお願いします
- この会社には歩く図鑑、歩くガイドブック、歩く論文、歩く地図、みたいな人がたくさんいます。
「この人と、あの人がいて、自分がこうすれば、あんなことができるんじゃないか?!」と考える楽しさがあります。
ご自身の「自然との関わりを通して実現したいこと」を是非持ち込んでいただければと思います。
さまざまな活躍
募集要項・エントリーはこちら



