地域環境計画(ちいかん)採用情報ページ

メニュー

仕事・キャリア

career

ちいかんの仕事

幅広く求められる。だから面白い。

私たちの仕事のすべては「生きもの調査」から始まります。最初は一つの分類群のプロになること。でも、経験を重ねるうちに、複数の分類群に詳しくなり、やがて環境全体を読み解けるプロフェッショナルへと成長していきます。

そして何より大切なのは、私たちは「調べて終わり」の会社ではないということ。調査の本当の目的は「課題解決」にあります。データを集めるだけでなく、そこから見えてくる問題に対して、お客様と一緒に解決策を考える。この協働のプロセスには、研究とは違った面白さと充実感があります。

さらに、現場で培った知識と経験を活かして、新しいプロダクトや企画を生み出す仕事にも携わることができます。生きものへの情熱と専門性を、社会の課題解決と価値創造につなげていく。それが私たちの仕事です。

キャリア形成の流れ

キャリア形成

あなたの「好き」を、確実に「プロ」へ育てていきます。

入社後数年は基礎を固める期間

フィールド調査の基本技術をしっかりと身につけながら、あなたが得意とする生きものの分類群をより深く学んでいく下積みの時期です。この期間で、専門家としての土台を築きます。

その後専門性と汎用性を両立していく

プロジェクトの担当者として活躍しながら、様々な分野の専門家との交流を通じて、自分の専門性をさらに深めていきます。同時に、他の生きものに関する知識も幅広く習得。お客様への説明、提案、報告書作成など、調査以外のスキルも磨いていくステージです。

植物担当のキャリア形成例

どんなタイプの人でも成長できる環境

フィールドを主体とした研究をしてきた方は、最初のうちは経験や知識の豊富さで有利に進められます。ただし、後々は課題解決力や企画力、提案力などのスキルがより重要になってきます。
一方、今はそれほどフィールド経験がない方でも大丈夫。最初は学ぶことが多いかもしれませんが、後になるほど、キャリアはより多様になり、あなたの努力と熱意が大きく花開く仕組みになっています。
どちらのタイプでも、努力次第で着実にプロフェッショナルへの道を歩んでいけます。

キャリアアップのためのサポート

研修

新入社員研修

入社後は一ヶ月ほどの研修に参加いただき、社会人としてのマナーや考え方をはじめとして、ビジネスの基本、フィールド調査の基本、安全管理などを学びます。

新入社員研修の様子

安全管理講習

安全第一に調査を行うため、救命救急訓練やフィールド調査の危機回避、社内ルールを定期的に繰り返し学びます。

安全管理講習の様子

社内勉強会

会議の後や空き時間を使って、様々な分野の情報提供や、情報交換を行っています。

社内勉強会の様子

全社集会

数年に一度、全社員が集結し、技術交流会や発表会、ワークショップなどを企画・実行します。

全社集会の様子

キャリアサポート

ちいかん学びラボ

仕事の幅を広げ、個人の幅を広げるために、プライベートでの様々な取り組みをサポートします。資格取得のため書籍購入の他、自然体験ツアー参加や、手話教室、英会話など、多様な利用があります。

資格取得手当・資格手当

会社が指定する資格については、取得時に一時金が支給されます。一部資格については、資格手当が定期的に支給されます。

募集要項・エントリーはこちら