【2/20 web開催に変更】一般県民向け研修会
「外来種アライグマの脅威から地域を守る」開催のお知らせ(茨城)
2022.01.18 イベント・キャンペーン
2022年2月20日、茨城県内にて一般県民を対象とした研修会「外来種アライグマの脅威から地域を守る」が開催されます。茨城県の委託により、当社が受付事務を行っています。
※ 昨今の新型コロナ感染症の感染拡大を受けて会場開催が見直され、2月20日にライブ配信によるweb開催(ウェビナー)を行うこととなりました。(2月3日決定)
外来生物法で「特定外来生物」に指定されているアライグマは日本各地で分布を広げており、茨城県においても例外ではありません。アライグマは農作物へ被害を及ぼすだけでなく、食べものやねぐらを得ることが容易な集落や住宅地に住みつくことも珍しくありません。建物の破損などの被害も引き起こし、寄生虫やウイルス性の病気を広げる危険性もあるなど、人の暮らしや自然環境を脅かす原因にもなっています。
今回の研修会は、いわゆる捕獲従事者向けの研修会ではなく、一般県民に広く外来種問題、アライグマによる影響を知っていただき、アライグマを増やさないための対策について学び、考えていただくための基礎的な研修会です。
県は「アライグマ防除実施方針」を策定し対策を推進していますが、外来種対策は、住民主導によって進めることと、対象種に住処を与えず捕獲の推進が行われることが極めて重要です。本研修会により、外来種対策の必要性が広く知られることを願っています。
研修会「外来種アライグマの脅威から地域を守る」開催概要
日時
2022年2月20日(日曜日)14:00~16:00
場所
オンライン開催(ウェビナー)に変更しました。
内容
・茨城県のアライグマの現状
・アライグマの生態と防除
・防除の疑似体験 アライグマ対策を考えてみよう
オンライン開催においてもリアルタイムでの双方向のやり取りによる疑似体験の展開を考えており、プログラムは当初のものと変更ありません。
定員
20名
対象者
地域住民、農業者、狩猟者などで県内に在住する方
(外来種問題、自然環境保全及びアライグマによる暮らしへの影響やその防除に関心のある方)
参加費
無料
申込方法
フォームからお申し込みください。
※お申し込み者多数の場合、抽選とさせていただくことがございます。
お問い合わせ先
株式会社 地域環境計画 名古屋支社
電話番号:052-760-2822( 担当:千々岩(ちぢいわ))
関連リンク
茨城県の研修会開催概要ページ
研修会の概要や申し込み方法、チラシ等については以下のサイトをご覧ください。
※ web開催への変更が反映されていない場合があります。
不明の点は上記へお問い合わせください。
https://www.pref.ibaraki.jp/seikatsukankyo/shizen/shizen/semina/
araiguma_kiso.html
茨城県アライグマ防除実施方針
https://www.pref.ibaraki.jp/seikatsukankyo/kansei/chojyuhogo/arai
guma_plan.html