森づくりレポート

2024
05.31

この穴 だーれの? 02 アライグマ親子が訪問

アライグマ親子

里山林の整備に全力で取り組む「ちいかんの森づくりプロジェクト」。 アナグマのものと思われる巣の中にアライグマの親子が入る様子が確認されましたが、何も起きませんでした。 他にもハクビ・・・

つづきを見る

2024
05.30

ナラ枯れ対策開始

カシナガ

里山林の整備に全力で取り組む「ちいかんの森づくりプロジェクト」。 ナラ枯れを起こす原因虫のカシノナガキクイムシ(以下、「カシナガ」という)の発生時期が今年もやってきました。ちいかん・・・

つづきを見る

2024
05.28

鳥類の水場利用モニタリング..ですが

アライグマ

山林の整備に全力で取り組む「ちいかんの森づくりプロジェクト」。 谷戸の谷頭部に鳥がしっかりと水浴びをできるような水場を設置し、利用状況をモニタリングしています。 水場があれば、小鳥・・・

つづきを見る

2024
05.28

谷戸のいきもの01 ホトケドジョウの赤ちゃん

ホトケドジョウ

里山林の整備に全力で取り組む「ちいかんの森づくりプロジェクト」。 5月下旬、谷戸の水路のよどみに網を入れたら、ホトケドジョウの稚魚(赤ちゃん)が確認されました。全長は1㎝ちょい。 ・・・

つづきを見る

2024
05.25

鳥類の水場利用モニタリング開始

水場の利用者

山林の整備に全力で取り組む「ちいかんの森づくりプロジェクト」。 森づくりを行っている場所は谷戸(やと)の谷頭部(こくとうぶ)の水源地に位置するため、谷筋を流れる水は少なく、鳥がしっ・・・

つづきを見る

2024
05.24

この穴 だーれの? 01 斜面に穴。ハクビシン?

穴掘る者

里山林の整備に全力で取り組む「ちいかんの森づくりプロジェクト」。 植物の調査員Sさんがササ藪の谷筋の斜面を尾根に向かって登り詰めていくと、斜面に穴を発見しました。 誰(動物)が掘っ・・・

つづきを見る

2024
05.09

黒川の森の整備03 すでに見えてきた課題

多くの課題が・・

里山林の整備に全力で取り組む「ちいかんの森づくりプロジェクト」。 本格的な動植物調査はこの春からですが、すでに多くの課題が見えています。 落葉広葉樹林や竹林は藪がひどすぎて、林内を・・・

つづきを見る

2024
05.09

黒川の森の整備02 整備を行う範囲

整備エリア

里山林の整備に全力で取り組む「ちいかんの森づくりプロジェクト」。 森づくりを行うエリアは、西黒川特別緑地保全地区の全域ではありません。ここには川崎市の市有地と民地が混在しており、民・・・

つづきを見る

2024
05.09

黒川の森の整備01 整備前の植生の現状

森の現状

里山林の整備に全力で取り組む「ちいかんの森づくりプロジェクト」。 2023年10月に川崎市と緑地の保全管理に関する覚書を締結し、「西黒川特別緑地保全地区」でスタートしました。 整備・・・

つづきを見る

Page 2 of 212






 ページの先頭へ戻る